名前:井村
[ 投稿: 2007/07/19 21:37:03 by Al/k32YtP.
/ 投稿者証明: ◆MCLXJoPlC2 ]
とりあえず試験範囲が
2章 標本化定理、ハミング距離、パリティ
3章 秘密鍵、公開鍵、暗号、インターネット
4章 ネットワークモデル、階層モデル
5章 なし
6章 2分法、計算量、有限状態機械
7章 演算回路
8章 さまざまな情報システム
なので、3つづつが妥当な分担かな??
その場合は前半(2、3、4章)/後半(6、7、8章)で分けちゃったほうが内容に関連があっていいかも。
ちなみに俺はネットワーク系苦手で7章演算回路のICトレーナーの図は作りかけてるから身勝手にも後半希望だけど^^;